1
奥志賀高原 (バスツアー)ー 2日目
2日目の朝、雨は降っていないけど、雲が重く垂れ下がっています。やっぱり。。。


朝食をすませ、9時にバスでホテルを出発。「東館山高山植物園」
まではゴンドラリフトで登りました。標高2000メートル近いので、
14度くらいかな。花も見ごろというわけでもなく、足元もなだらかでは
なく、みんなの足も動きが悪い。
まではゴンドラリフトで登りました。標高2000メートル近いので、
14度くらいかな。花も見ごろというわけでもなく、足元もなだらかでは
なく、みんなの足も動きが悪い。




案の定雨が降り出し、頂上から見えるであろう山々も靄で見えず、早々に山を下りました。
バスには雨傘が積んであり、雨カッパは、昨日渡されていたので、準備に手抜かりはありませんでしが。
バスには雨傘が積んであり、雨カッパは、昨日渡されていたので、準備に手抜かりはありませんでしが。

一旦、ホテルに戻って昼食。1時半に、再びホテルを出て、日本で一番高い所を走る国道292号線で、今度は「横手山」へ。午前中よりは、少し天気は良くなってきました。

駐車場から山頂までは、動く歩道の坂道バージョンのようなスカイレーターとスカイリフトを乗り継いで15分位。頂上に着きました。風は強いし、寒いけど、山景色を見ることが出来ました。(名前は分かりませんが。)



このとんがった山は2075メートルの「笹岳」でしょう。多分。

ホテルに帰った頃は、幾分青空も?と思い、「星空観察の会」を期待したのですが、夕食の頃にはやっぱり中止の連絡が入りました。広場にブルーシートを敷いて星を眺めるものだったらしいのですが。。。

▲
by oshaberichi-yan
| 2017-08-30 14:57
| 旅ごころ(旅行 - 国内)
奥志賀高原 (バスツアー) ー 1日目
お気に入りのバスツアーに久しぶりに友達と二人で参加しました。この友人とは因縁があり、一緒に出掛けると、必ずと言っていいほど天気が悪い。今回は2泊3日なので、3日間とも雨に降られるということはないだろうと、思ったのですが、まぁまぁと言うか、降ったり止んだり。日本橋を出る時は降っていなかったのですが、やっぱり降られました。



戸倉・上山田の「笹屋ホテル」でランチ。「信州豚の朴葉焼き」と「鮎の塩焼き」が美味でした。


ランチの後、中野市にある「中山晋平記念館」を見学。
建物の正面にある「カリヨン(五線譜をかたどった鐘のアーチ)」が
晋平さんのメロディーで時を告げるそうですが、私たちは
中途半端な時間だったのか、聞けませんでした。
建物の正面にある「カリヨン(五線譜をかたどった鐘のアーチ)」が
晋平さんのメロディーで時を告げるそうですが、私たちは
中途半端な時間だったのか、聞けませんでした。

館内では、晋平さんの曲をピアノ演奏してくれて、私たちは「カチューシャの唄」と「波浮の港」をリクエストして大合唱。このツアーの参加者の青春の曲でした。「てるてる坊主」や「シャボン玉」とか童謡もあり、ご当地ソングというか多くの地方の新民謡も作曲されているんですね。




今夜のイタリアンのメニューはアンティパスト、トマトソースのタリアテッレ、赤ムツのソテー、黒和牛の炭火焼きにデザートでした。バスにずーっと乗っていて、殆ど歩いていないから、食欲も湧かないです。


▲
by oshaberichi-yan
| 2017-08-29 19:31
| 旅ごころ(旅行 - 国内)
「旅ごころ ヨーロッパの写真展」
写真を始めて10年。「ギャラリー高輪 AO」のオーナーからお話を頂いて、友人と二人で写真展を開きました。「ワインの試飲会をするから、そのバックに写真を飾って」。そんな軽い気持ちでした。思ってもみなかった写真展ですが、10年の区切り、一生に一度のこととして、今までの写真が整理出来て良かったし、良い記念になりました。

何事も、そう簡単ではないですね。案内状を作って、写真の並べ順とか、掛け方など、結局素人だけでは無理でした。私の所属する「女性だけの写真教室」の佐藤仁重先生のお力を借り、業者さんに掛けてもらいました。さすが、プロ。細かく寸法を測って、計算して。最後は水平器で確認。勉強になりました。
















オーナーや相棒のお友だち、通りすがりに寄って下さった地域の皆様、
どこかのお店で、案内状をご覧になって、いらして下さった方々。
多くの方にお目にかかり、励まされ、貴重な10日間でした。
お暑い中、お越しいただいた皆さま、本当にありがとうございました。

▲
by oshaberichi-yan
| 2017-08-08 08:50
| 旅ごころ(旅行 - 海外)
1
カメラの趣味、 10年経っても進歩がない。
by oshaberichi-yan
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリ
全体写真教室
旅ごころ(旅行 - 海外)
旅ごころ(旅行 - 国内)
花ごころ
おうちイタリアン (レシピ)
おそとごはん(レストラン)
気軽にぶらり
何気に
未分類
最新の記事
夏の終りの箱根芦ノ湖 |
at 2018-09-07 18:30 |
蒸し暑い夏 |
at 2018-07-29 17:01 |
自分のそう遠くない未来 |
at 2018-07-02 14:23 |
掃除機大好き、看板ネコの「き.. |
at 2018-06-06 09:55 |
高輪の絶対隠れ家「アトリエ・.. |
at 2018-05-27 08:39 |
フォロー中のブログ
エキサイトブログ向上委員会オリーブとブドウ畑のあいだで
エキサイトブログヘルプ
きっと、たぶん、大丈夫。
otanko*photo
外部リンク
以前の記事
2018年 09月2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月